1125名
(2017/1/17現在、公益社団法人 日本プロボウリング協会 正会員数より)
プロ選手は1967年から発足した公益社団法人日本プロボウリング協会に所属しています。
ちなみに間違いやすいですが、「ボーリング」は穴を開けることです。
プロ選手数の比較
野球(NPB) 約900名
サッカー(Jリーグ) 約1400名
バレーボール(Vリーグ) 約600名
バスケットボール(Bリーグ) 約400名
力士(大相撲) 約650名
プロのボウリング選手(プロボーラー)はプロ野球選手とプロサッカー選手のちょうど中間の人数になるのですね。結構多いのかなーという印象です。
ボウリングの歴史
日本で初めてのボウリング場は1861年6月22日にオランダ人の手で、長崎の出島にできました。
ちなみにこの6月22日が現在「ボウリングの日」となっています。初めて知りました...
1960年頃までは機械化がされておらず、ピンを人の手で並べていたそうです。
今考えるとありえないと思いますが、並べる人がたくさん必要ですよね。ピンの並べ待ちがありそうなので自分のタイミングで投げられないかもしれません。
1969年、初の女子プロが誕生し、ボウリングブームがやってきました。TVでボウリング番組もやっていましたし、美人プロボーラーが人気になりました。また1970年以降、スコア表が機械化されたものが実用化されてきました。
使うボールの重さはどう決める?
みなさんはどうやって決めているのでしょうか。僕は若干軽めのほうが良いのでいつも10ポンドを使います。ただ重さより指が穴から抜けやすいかの方を気にします。
茨城県ボーリング場協会によると、「自分の体重の1/10」がボールの重さの目安とのことです。1ポンドは約0.45kgなので、自分の体重[kg]÷4.5 が使うボールのポンド数の目安となります。
ちなみに僕は体重約60kgなので、約13.3ポンドになります。
スコアの平均
会社で毎年ボーリング大会があるのでそれを踏まえて考えてみますと、100~110点くらいではないでしょうか。図抜けて得点が高い人、低い人は除いた上での平均値です。スペアかストライクを最低でも2回は取らないと100点超えは難しいです。
僕は過去最高が175点でしたが、最近は100点くらいに落ちついています。
ちなみにボウリングのプロテストに合格するためには、120ゲーム投げてその平均得点が男子は200点、女子は190点取る必要があります。これは相当高いレベルですね。
1980年代後半、僕が中学生の頃
ボウリングよくやっていました。
学区内に古いボウリング場があったので、友達とよく行きました。当時はカラオケがなかったので...スコア表は手書きで自分達で得点を計算してました。今はどこもIT化されているので、逆に手書きでできる場所があれば久々に行ってみたい気がします。