腰
~ネットリサーチのDIMSDRIVE(2015/10/9~10/23)対象:20-70代男女 4,867人
複数回答可の当アンケート(「貼るカイロは体のどの部位に貼るか?」)の結果ですが、
1位 腰 74.5%
2位 おなか 34.9%
3位 背中 31.1%
4位 肩 8.2%
5位 首 4.1%
理由としては体全体が温まるから、全身に血液がめぐる感じがある、腰痛対策などが挙げられていました。
カイロはなぜ温かくなるのか?
小学校のとき、理科の時間で習ったような気がします...
鉄が酸素と化学反応を起こして酸化鉄になる際に熱が発生します。
カイロ内には鉄の粉が入っていますが、覆われている不織布に微孔が開いているので空気に触れることになりますので、化学反応が起き発熱するため温かくなります。カイロをもみほぐしたり、振ったりするのは化学反応を促進させているのですね。
カイロの起源
江戸時代にさかのぼります。
「温石(おんじゃく)」というその名の通り、石をたき火などで温めたものがあったそうです。これを布にくるんで体を温めるという今のカイロのような使い方をしていた歴史があります。
その後明治時代に「灰式カイロ」というものができました。木炭末に麻殻を炭の粉末に固めたものを気孔の開いた金属容器に入れて燃焼させる装置です。
さらに大正時代に「ベンジンカイロ」というものになります。ベンジンの気化したガスと白金の触媒作用で燃焼させる仕組みです。
昭和の時代に入り、今の使い捨てカイロができました。1978年ごろから使われ始めました。
ちなみにカイロは漢字で「懐炉」と書き、字が示す通り懐中に入れて温まるためのものという意味があります。
冬の外出時によく使われるアイテム
同アンケートの結果(複数回答可)になりますが、
1位 手袋 53.7%
2位 マフラー等のネックウォーマー 44.2%
3位 タイツ、レギンス 25.3%
4位 帽子 24.9%
5位 マスク 23.1%
6位 使い捨てカイロ 17.5%
7位 耳あて 6.8%
カイロは割と少なめで6人に1人くらいの割合なんですね。
僕はカイロはほとんど使いません。もらったら使うというスタンスですね。やはりコスト面とか使用後にゴミになるのがネックなのでしょうか。
冬は気を付けないといけません
寒さや風邪ではありません。
防寒のため身にまとうアイテムが多いので、忘れ物、落とし物です!普段は携帯と財布と鍵に気を付けておけばよいですが、マフラー、手袋などが加わります。
ちなみにここ1週間で落ちている手袋3つ見ました。全国でどれだけ落とし物が出ているんでしょうか。興味あります。