(単位:キロメートル)
サッカー 10~13
フットサル 6~7
ラグビー 6
ハンドボール 5~6
バスケットボール 5
アメフト 2
野球 0.5~1
テニス(1セット) 1
あくまで参考になりますが...
やはりサッカーはコートも広く、試合時間も他に比べて長いため走行距離も長くなっています。動く止まるを繰り返してこの距離を走るのはかなりきついスポーツです。
コートの面積の目安
(単位:平方メートル)
サッカー 6500~ 7500
フットサル 684~ 924
ラグビー 7000
ハンドボール 800
バスケットボール 400~ 450
アメフト 4500
野球 11000~12000
(うち4つのベースで囲まれたエリア 752~753)
テニス 190~ 265
野球がダントツで広いですが、守るスペースはほぼ一定であることを考えれば、やはりサッカーが実質的には一番広いと考えられるでしょう。特に中盤の選手は移動するエリアが広いのでコートのほぼ全面を駆け回っていると考えられます。
試合時間
(単位:分)
サッカー 90(45×2)
フットサル 40(20×2)
ラグビー 80(40×2)
ハンドボール 60(30×2)
バスケットボール 40(10×4)
アメフト 60(15×4)
野球 191[*]
テニス(1セット) 30
*日本プロ野球2016年平均試合時間【9回試合のみ】
改めて思うと、野球は試合中に座っている時間がほぼ半分あるスポーツなんですよね。常に動き続けているスポーツとは形態が異なります。
DHで出場している選手は出番が自分の打席の時だけなので、5分くらいで終わることもあり得ます。集中力を維持するのが難しいと思いますが、スポーツの中では非常に珍しい出場の仕方ですね。
公式球のおおよその大きさ(外周)
(単位:センチメートル)
サッカー 68~70
フットサル 62~64
ラグビー 縦74~77、横58~62
ハンドボール 58~60
バスケットボール 75~78
アメフト 縦70.5~72.5、横52.5~54
野球(硬式) 23
テニス(硬式) 21
ちなみに参考データとして、頭の周囲の長さ(頭囲)は男性57.6、女性55.4センチメートル(経済産業省 平成16~18年人体寸法・形状データより 25~29歳の平均)です。
男性の頭囲とハンドボールの外周がほぼ同じ長さなんですね。
それよりやや大きいのがフットサルボールで、さらに大きなサッカーボールという感じです。
バスケットボールが一番大きく、重さも600~650グラムくらいあります。
昔体育の授業で、バスケット中に突き指した苦い思い出が思い出されました...