島根県
~2017年1月 at home VOX 調べ 対象:全国20〜59歳の男女1457名(47都道府県から31名ずつ)
家電購入時に故障に備えて入る長期保証。加入した方が良いのかいつも迷います...購入金額の5%程度の出費ですが、購入金額自体が高いとなかなかインパクトがあります。
ランキング結果
加入すると回答した割合が高かったのは、
1位 島根県 61.3%
2位 青森県 51.6%
3位 滋賀、岡山、広島、大分県 45.2%
逆に、加入しないと回答した割合が高かったのは、
1位 埼玉県 54.8%
2位 群馬、石川、長野県 51.6%
3位 山形、静岡、長崎県 48.4%
島根県が他と比べてダントツの6割超という結果でしたが、それでも4割弱の人は加入しないということなんですね。全体的に加入者の割合が少ないという印象を受けました...
長期保証っていったい何...
購入日から1年間は家電メーカーの「メーカー保証」の対象で、正しい方法での使用にもかかわらず故障が生じた場合に無償修理対応してもらえます。
購入日から1年を超えた場合の保証がいわゆる「長期保証」で、メーカー保証に準じた保証が受けられます。商品によって保証期間が異なるのが一般的です。(たとえばPCなら購入日から3年間、冷蔵庫などの大型家電は10年間、それ以外のものは5年間など)
当然何もかもが保証の対象となるわけではなく、自然劣化や誤使用、改造によって生じた故障は対象外になります。
保証限度額は家電量販店によって違いがあります。
購入からの経過年数により逓減していく場合(全額⇒80%⇒60%⇒・・・)と経過年数によらず全額保証の場合があります。ユーザーにとっては後者の方がメリットがありますが、その分保証料が上がる場合があります。
家電のコストは、このような保証料や廃棄代金なども加味して金額で考える必要があることがわかりますね。商品自体が安くてもトータルのコストでは他店より高くなってしまうこともなきにしもあらずです!
家電を買って取扱説明書を読みますか?
僕は最初の基本操作の部分はちゃんと読みます!いきなり壊してしまうと元も子もないので...
同調査結果になりますが、説明書をしっかりと読むか?との質問に「はい」と回答した人が多い都道府県は
1位 佐賀県 51.6%
2位 青森、福井県 45.2%
3位 新潟、岐阜、静岡、兵庫 41.9%
逆に「いいえ」と回答した人が最も多かったのは
滋賀、山口県 61.3%
この結果を見ると、しっかり読む人はせいぜい半分くらいということがわかります。佐賀県は几帳面な性格の方が多いとも思えます。でも大半の人は「習うより慣れろ」、まずは使ってみよう!としますね。
今後IoT(モノのインターネット)が普及してくると、商品の電源を入れると自動でやりたいことを感じ取ってガイダンスしてくれるようになっていくと思いますし、AIさらに進化していくとその精度も格段に上がることでしょう。ホント楽しみな時代です。