食べるのが面倒な果物ランキング
(男性)
1位 ぶどう
2位 すいか
3位 パイナップル
(女性)
1位 パイナップル
2位 ぶどう
3位 すいか
~「何でも調査団 2014年3月アンケート」より
パイナップルって
ぶどう、すいかは種を出さないといけないので、食べにくいのはわかります。
パイナップルは固めの皮を剥かないといけないので手間がかかります。
面倒さを嫌って、フルーツジュースを選択して手軽に摂ることもできますが、やはりフルーツは現物主義でありたいものです。食べるときの触感も重要ですから。
というわけで最近パイナップルを食べてます。
クエン酸が豊富で疲れに効くらしいので...最近ホント疲れやすいのです。
今まで輪切りになったシロップ漬けのものしか食べたことがなかったのですが、スーパーで1個まるごと売っていたので買ってみました。
すごく高いイメージがあったのですが、250円くらいでした。
皮を剥きカットしてから冷凍庫で凍らせて、少し溶かしてから食べるとおいしいです。シャーベットアイスみたいです。
切り取った葉の付いた頭の部分(クラウン)は結構ごっついので知らない人が家に遊びに来てその辺に置いてあったらさぞびっくりすることでしょう。ちなみにパイナップルヘアーはこの部分が語源となっています。
この食べ合わせはどうなの?
とはいえ酢豚に入っているパイナップルはどうも苦手です。
おかずとデザートが混じり合ってるのはどうも...
竹の子をスライスしたやつで代用すればいいのに。
あと他に嫌な組み合わせといえば、
サラダの中に柿のスライス、
味噌汁の中にサツマイモ、
納豆とトースト、
ラーメンにキャベツ
・
・
・
というか、一般的にこんな組み合わせになることはないのかな。
昔こんな遊びやりましたね...
話は急に変わって...
そういえば幼稚園とか小学校のときに「フルーツバスケット」という遊びをよくしましたねー。室内のレクリエーションの代表格です。いまだに名前の由来がわかりませんが...
10名程度で遊びます。椅子を参加人数よりひとつ少なくし、椅子に座れていない人がオニです。
例えばオニが「朝食でパンを食べた人」のように問いかけをして、それに該当する人が椅子から立ち上がり、別の椅子へと移動します(オニも)。
そこで座れなかったひとりが新たにオニになって...の繰り返しです。
小学校のころ、僕らのグループがこのゲームをすると明らかに特定のひとりにしか該当しないような問いかけが繰り返され、オニとその特定の子が入れ替わることだけが繰り返され、最後には秘密の暴露合戦になるという誰も得をしないことになっていました。[ヒミーツ暴露ット]