約22.2円
こんなに安いんですね。ちなみに、他は以下の通りです。
五千円札 約21円
二千円札 約16円
千円札 約15円
五百円玉 約30円
百円玉 約25円
五十円玉 約20円
十円玉 約10円
五円玉 約 7円
一円玉 約 3円
一円玉と五円玉は貨幣価値より原価の方が高いんですね。十円玉はトントンです。
もしお金の価値=原価であるなら、一万円札1枚と一円玉7、8枚が同等となるわけです。
もしそうなったら、僕が空びんにたくさん貯めている一円玉は相当な保有利益を生み出すことになりますね。
逆に五百円玉貯金で200枚貯めて10万円目指そうとしていた目論見が激しく崩れることになります。
だって200枚で6000円なんですから。含み損がハンパないです。
世界最も高額な紙幣ランキング
イギリスの大手新聞社ガーディアンによって発表されています。カッコ内の数字はおおよその日本円に換算した金額です。
1位 シンガポール 1万ドル紙幣 (約80万円)
2位 スイス 1千フラン紙幣 (約12万円)
3位 カナダ 1千ドル紙幣 (約8万円)
4位 ユーロ圏内 500ユーロ紙幣 (約6万円)
5位 スウェーデン 1千クローナ紙幣 (約2万円)
6位 スコットランド 100ポンド紙幣 (約2万円)
7位 サウジアラビア 500リヤル紙幣 (約2万円)
8位 アメリカ 100ドル紙幣 (約1万円)
9位 日本 1万円紙幣 (1万円)
・
・
シンガポールは破格ですね!
ちなみにシンガポールの2015年の平均月収は3949ドル(労働省データ)とのことですから、40万円くらい(1ドル100円換算で)。
10ドルの物を買うときに、当該紙幣を出されたら相当嫌がられるでしょうね。
日本で10円のチロルチョコか何かを買うときに、1万円を出すことと同じことでしょうか。
しかし紙幣を落とした時、相当大変なことになるでしょうね。
80万円なら、そこそこ良い中古の軽自動車買えますよ。でももし紙幣1枚で支払ったら、なんか払った感がないですけどね...
最近コンビニとかスーパーで一円玉数枚足りない(※)がために千円札を出さざるをえないことが続きました。硬貨が増えて財布がどんどん重くなる...
やっぱり支払いにはクレジットカードを使った方がよいのかな。
※こぼれ話[即席だが即期限]
もう10年ほど前の話ですが、近所のディスカウントショップのレジ横に一円玉が20枚くらい常に置いてあり、会計のときにお使いくださいとメモが書いてありました。
お客がキリよく支払えるようにするための措置だったと思いますが、後にも先にもこんな店はないので斬新でした。
ちなみにこの店、賞味期限があと3日のカップラーメンがかなり値引きして売られていましたが、これも斬新過ぎました。